投稿者「calm」のアーカイブ

超少子化

今日は非常に暖かかったので昼間から実家近くを散歩。
もう1年以上実家を離れているけど街の風景が1ミリも変わっていなくて安心した。

今現在小樽は恐ろしい速度で子供が減ってきており、近い将来出生数が200を切ることがほぼ確定している。
地元の進学校の定員が1学年240人なんだけど、子供の総数がその1校の1学年以下という異常事態に。
定員割れは必至だけど、もしそうなったら自分ももう一度入学することができるのだろうか。
再び3年間高校生活を送り、勉強をして部活をして恋愛をするのだ。
多様性が尊重される昨今、自分が現役高校生に混じって学園生活を送っても問題なさそうだ。
先生より年上の生徒を誰も構ってくれないだろうけど。
そこでジャグリングクラブを設立して、放課後一人で体育館の隅でボールを投げているのだ。
考えただけでもホラーである。

卒業

今日は朝からおかあさんといっしょのももいろほっぺという歌を観ながら踊ってテンションを上げた後に出かけると、小学校の前を袴姿や学生服姿の卒業生が歩いていた。
親御さんの心境を考えると目頭が熱くなった。
自分も頑張ってももいろほっぺをマスターしなきゃと心に誓った。
昼からはふせくんと体育館で練習。
ふせくんがボールをやるのはかなりレア。

明日は休みだけどマジでやることがないので、ずっとももいろほっぺの練習をしようと思う。

融雪槽

今住んでいる地域には何故か融雪槽が各地にあり、近隣住民は冬になるとそこに雪をダンプで運んで溶かしている。
そのため、雪国でありがちな歩道と車道の間の巨大な山が融雪槽の周りにはない。
融雪槽と言えば地中を掘って湧き水で溶かす方式が思い浮かぶけど、この地域は流水が絶えず下水を通っている感じで、点々とある雪投入口に投げ入れる方式だ。
自分の実家には当然そんなものはなくて、もし同じことをやろうとしたら、地下深く掘って湧き水を掘り当てるか、灯油でお湯を作って雪を溶かす融雪機方式しかない。
なんかYouTubeで自作の掘削機を塩ビ管で作って何メートルも掘って井戸を掘る的な動画がよくあるんだけど、実家の岩盤は男子中学生の部屋のドアくらい固くてとてもじゃないが塩ビ管などでは掘れない。
多分近くの活火山が影響して地盤が固いんだと思う。
ただ融雪槽は非常に便利なので、前にも書いたと思うけど何とかして融雪槽を作れないものかと企てている。
そういえば近所には潰れた銭湯跡地があるんだけど、そこにあるバルブを捻ればまだ温泉が湧き出るというウワサを訊いたことがある。
だとすると、家の庭をめちゃくちゃ掘れば温泉が出てくる可能性はかなり高いのではないだろうか。
ただ業者に頼むと1m地面を掘るのに10万円くらいかかると何かで読んだことがある。
もし1km掘って温泉が出たとしたら費用が1億円かかるわけで、融雪槽のために1億円払ったんじゃ割に合わない気がする。
やはりスコップで1kmくらい掘るしかなさそうなので、明日ビバホームで剣先スコップを買ってきて、地面を1km掘ってみようと思う。

ワニワニパニック

昨日は手稲のほのかにある遊びコーナーで遊ぶのに忙しかった。
メダルゲームを無限にできるということでジャンケンポンズコーのやつをやろうとしたら壊れててできなかった。

昔このゲームで50枚の大当たりが出てめちゃくちゃメダルが出てきた時は、なんか悪いことをしてしまった気分になって恐怖を感じた記憶がある。
その気分をもう一度味わいたかったけどできなくて残念。
仕方ないのでちびっ子に挟まれながら違うメダルゲームで遊んだ。
その後はワニワニパニックをプレイ。

昔は全国のワニから恐れられるくらいこのゲームが上手かったので自信があった。
久々にやったけど94ポイントで、前回の子供の記録を大人の力で大きくぶち抜いてやった。
気分が良かったのでマックでハッピーセットを買って帰った。
美味したかった。

色々

昨日Xでなにげなく投稿したとあるツイートがまとめサイトに取り上げられて朝から承認欲求フルマックスになり、その後歯医者へ行った。
なんか歯茎の深さを調べるために、歯と歯茎の間に針をチクチクと入れられるやつをやられたんだけど、痛くてチンチンをギュッと握りながら耐えた。
時々信じられないくらいグサっと針を入れてくる歯科衛生士さんがいてめちゃくちゃ痛いんだけど、あれは思いっきり刺した分、プラス1mmくらいは深い数値になっていると思う。
あとずっと「シナモンロール」だと思っていたキャラが「シナモロール」だと初めて知った。
あとツーブロックにピアスのオラついた卒業式が、イオンでカゴいっぱいに花束を買っていてなんだかほっこりした。

美味しい

今日は以前行ったハシビロコウというお店でランチ。

今回はナポリタンを注文したけど、やっぱり美味い。

昼間いつも混んでいる理由がわかる。
小樽人は日常的に美味いものを食べているので味にはうるさいと思う。
そんな地元民が集う店はだいたい美味い。
例外として駅前や街中にあるインバウンド向けボッタクリ海鮮店は味はまあまあとして値段がアホみたいに高くて量が少ない。
あと観光客に人気のラーメン屋は大した美味くない。
あくまで地元民が集う店が美味いのだ。
カウンターに置いてあったこの道具の使い道がわからなかった。

最初仏壇のロウソクの火を消すやつかと思ったけど、どうやらゆで卵を割る時に使うようだ。
あとこのガラス製のウォーターサーバーがかっこいい。

これに怪しげな緑色の液体を入れてボコボコ沸騰させて、オブジェとして飾りたい。

スリッパ卓球

今日は割と体調も戻ってきたので、久々のガチムチ練。
昼からは体育館へ移動してふせくんと練習した。
休憩中、地面にピンポン玉があったのでスリッパ卓球大会をした。
スリッパ卓球は大会が開催されるくらいメジャーなスポーツらしいのでやってみたんだけど、案外2人ともラリーが続いて才能があることが発覚。
プレイ中にドアの向こうから人が覗いていたので、もしかしたらスカウトにきたのか、もしくは昼間からスリッパ卓球している男性2人を不審に思ったのかもしれない。
いずれにせよふせくんとスリッパ卓球で飯を食っていこうということになった。
近場では真狩村で1月下旬に全日本スリッパ卓球選手権があるみたいなので、来週から本格的に練習して優勝を目指したいと思う。
優勝賞品がスリッパ一年分だったら複雑な気持ちになりそうだ。

ラウンドワン

昨日は初めてラウンドワンのスポッチャというところへ行ってきた。
めちゃくちゃ広い店内に学生がひしめき合っており、YouTubeでしか見たことがないメダルゲームもたくさんあった。
自分も学生に混じってプレイしようかと思ったけど、夜寝る時に自然と涙が出そうだったのでやめておいた。
家にあるメダルゲームで我慢しようと思う。
中央のホールにインラインスケートが楽しめる場所があったので、レンタルして数十年ぶりにやってみたけど割と滑れた。
ジャンプして2回転くらいは行けそうだったけど、協会からスカウトされても困るのでやめておいた。
若者に囲まれて遊びすぎたせいか今日は熱が出たので布団で寝ながら書いている。

スポンジボール

昨日宅配ボックスに荷物が届いてたんだけど、その梱包の見た目がもう、道路で車に何度も踏まれて路肩に追いやられているスーパーの袋みたいな感じで、最初見た時はゴミが捨てられていたのかと思った。
中を開けてみると、数週間前に酔っ払って注文したマジック用の巨大スポンジボールだった。
画像で見てわかるとおり、普通のボールと比べてみると数十倍の大きさ。
そして賃貸とは思えないツギハキの床も写っている。

ボールを持つと、なんかしっとりと濡れていてイヤな予感がした。
洗面所で洗ってみると、間違いなく有毒なオレンジ色の汁がどんどん出てきて、洗っても洗っても汁が落ちることがなかった。
さらに手に移った色がどうやっても落ちない。
そして想像の何倍も硬い。
これではとてもじゃないが実用的ではない。
暇な時に中をくり抜いて、代わりにめちゃくちゃ柔らかいスポンジを中に入れてマジック用にしたいと思う。
見た目はインパクトがあるので面白いと思う。