最近米が尋常じゃなく高騰していて、以前10kg買えた金額で今は5kgすら買えないという異常事態となっている。
昨日あまりに高くて小学校の給食で米が出る頻度が減ったというニュースを見て悲しくなった。
ということで米を自作して自給自足できないものかと思い調べてみたんだけど、小樽で米を作っているという情報はヒットしなかった。
気候なのか土地柄なのかわからないけど、小樽では作ってる人がいないのだろうか。
赤井川とか近隣の村では割と米を作っているという情報はあるんだけど。
どれくらいの広さでどれくらい米が収穫できるのか調べたんだけど、100坪の土地に稲を植えて順調に育てることができたら、精米後150kgくらいの米が獲れるらしい。
仮に4人家族があったとして、150kgあれば半年以上もつ計算になる。
150坪くらいあれば1年くらいもちそうだ。
小樽の郊外へ行くと、広い土地が格安で売られているので、そこで全て手作業で田植えをするのは面白そうだ。
法律や条例的なことはわからないが、自給自足だと問題ないような気がする。
後は気候や害虫との戦いがかなり大変そうだ。
YouTubeで田植え自給自足チャンネルを開設したら割と需要はありそうだし、米が手に入って田植えで運動になってYouTubeで収益も上がって一石三鳥な気もするんだけどどうだろうか。
突然カラスが現れて米を全部喰われてしまい鬱エンドなんてのも割とありそう。
収穫期に米の値段が落ち着いて意味がなかったエンドもありそう。
とここまで書いているが、そもそも肝心の種籾をどうやって手に入れるかがわからない。
米
コメントを残す