月別アーカイブ: 2025年2月

最近買ってよかったもの その1

最近買ってよかったもの その1

コールマンのライト

このライトは割といい値段するんだけど、お値段以上に便利。
USB充電式で、一回の充電で相当長持ちする。
マグネット式で金属にくっつくのは意外と便利で、金属がなくても吊り下げる金具が付いているので色んなところに吊り下げられる。
またスマホと接続するとスマホが充電されるので非常時にも便利。
電球の色もオレンジ色でいい雰囲気。
一つ欠点を挙げるとすれば、ボタンを押すごとに強・中・弱・非常時、消灯に変わるんだけど、消すには非常時を経由しなければならない。
この非常時がかなり厄介で、強い光が点滅しまくる。
夜中に消そうとしたら強制的にパリピ状態になってしまうので非常に眩しい。
この機能を強制経由にしたやつに小一時間説教したい。
ただそれを差し引いてもかなり便利。

コンクリート

今後コンクリートを使った作業が増えるような気がするので、近々借り家の前でコンクリートを練る練習をしようかと思っている。
YouTubeをみると、なんか砂とか粉とか水とか色々混ぜて固めているっぽい。
今まで片栗粉を使って料理したり、ねるねるねるねでお菓子を固めた経験があるので割と自信がある。
ただ配合の分量などは経験しないとわからないので、何度もトライアンドエラーを繰り返して経験値を積む必要がありそう。
コンクリートの他に型枠用に鉄筋やコンパネなどが必要そうだ。
隣の家の人が塀を作って欲しそうな顔をしている気がするので、玄関前に立派な塀を作ってあげようかと思う。
きっと喜んでもらえると思う。、

小樽の「あっぱれ」というラーメン屋が好きで割とよく行く。
1杯食べるとスタンプカードのハンコを一個押してもらえるんだけど、10個貯まると好きなラーメン1杯、15個貯まると自宅で作るラーメンセット3個入りがもらえる。
こないだ行った時にちょうど15個貯まったのでラーメンセットをもらってきた。

このポイントカードは今年の3月いっぱいで終了となるみたいなので、このお持ち帰りラーメンはおそらくもう手に入らない。
貴重な品なので取っておいたらプレミアがついて1個10万円くらいになりそうだったけど、その前に賞味期限が切れそうなので今日作ってみた。
作り方を読んでみると、合い挽き肉や玉ねぎ、ネギやもやしが必要らしいんだけど、あいにく冷蔵庫には干からびたジャガイモしか入ってなかったので、具なしラーメンにした。

出来上がって早速食べてみた感想は「具がほしい」だった。
でも美味しかった。

雪投げ

昨日は実家の敷地の雪投げをしに行った。
まあ1日あれば楽勝だろうと思ってスコップを持って行ったんだけど、開始3分で諦めた。

人力で除雪しようとしたらおそらく2ヶ月間かかると思うし、その頃には春になって雪も全部溶けているだろう。
あと先日ショッピングモールで車のバンパーが外れて大変なことになってしまった。
とりあえずガムテープで止めているんだけど、ルンペンの車のようで非常に恥ずかしい。
いっそのことバンパーを全部外して走ろうかと思ったんだけど、バンパーのない車は思いの外カッコ悪くて、とてもじゃないが外を走れない。
上半身高いジャケットを着て下半身がブリーフの人が歩いてたらかなりヤバいと思うけど、割とそれに近い感じがする。
近所の人おじさんに「バンパーにドリルで穴開けて無理やりネジで止めて走れ」と言われたのでそうしようと思う。

なんの曲かわからない

最近よく色んなところでかかっている曲を「いい曲だなー」と思って聴いているんだけど、そのタイトルがわからず困っていた。
YouTubeで探しても見つからないので、他の人に聞いてみてもわからない。
「どんな曲?」と聞かれて「なんか最近かかっている曲」と言っても「いやいや、わかんねーよ!」と言われて終わる。
「なんか男の人の曲で、声が高くてちょっと切ない感じの曲」と言っても「いやいや、最近の男の人はみんな声高くてみんな切ない感じだろ!」と言われて終わる。
余計になんの曲か気になってYouTubeでひたすら探してやっと見つけた。
Omoinotakeという人たちの「幾億光年」という曲だった。
今日はその曲をずっと聴きながら体育館で朝から練習。
家の前の除雪が早朝から夕方まで行われるので家に帰れない。
今は車の中でハンバーガーを食べながら待機中。
「死霊の盆踊り」という、人類史上最高につまらないといわれている映画を観て時間を潰そうか。

雪あかり

小樽は毎年2月に雪あかりの街というイベントがあり、観光地がロウソクのオブジェで飾られるんだけど、先日久々に行ってみた。

それで思い出したんだけど、昔男友達と2人でめちゃくちゃ酔っ払って、「よし、俺たちも雪あかりの街をやろう!」というノリになり、スーパーでロウソクをたくさん買って、誰も行かないような真冬の僻地へ行った。
積もった雪を手で固めてオブジェをたくさん作り、一つ一つにロウソク入れて火をつけた。
それが思った以上にきれいで、友達とオブジェを見ながら、
「きれいだね」
「うん」
みたいな会話をしたあとに、寒さで酔いが醒めて家に帰った。
今考えると本当に謎である。

steam deck

steam deckを買って1週間くらい経ったと思うんだけど、思った以上にハマっている。
ゲームは1本だけ買うつもりが、いつの間にか3本になっている。
欲しいタイトルがあったらクレカで買って数分でダウンロードできるのはマジでヤバい。
みんなウンコをしたくなったらすぐにウンコできると思うんだけど、あれくらいヤバい。
買ったのはメダルゲームと、キングダムカムというRPGと、パルワールドというあらゆる人気ゲームをパクリまくったようなゲームだ。
買った感想としては、なんでもっと早く買わなかったかと後悔するくらい面白い。
特にメダルゲームは中毒性が高く、昼間に恐ろしい数のメダルをケースに入れてプレイしているおじいちゃんくらいハマっている。
同時進行でスイッチのドラクエもクリアしなければならないので非常に忙しい。

小惑星

2032年に地球に小惑星が衝突する可能性が高くなっているそうだ。
その確率は2.2%という高さで、怖くて西野カナくらい震えている。
ただいくつか避ける方法はあるんじゃないかと思う。

・北半球の人全員で肩を組んで一斉にジャンプする。
衝撃で公転の角度を若干ずらすのだ。
ほんのわずかなズレがだんだんと大きくなり、やがて小惑星をかわす。

・衝突の間寝て過ごす。
起きたらみんな天国にいるので、現世とあまり変わりなく過ごせる。
むしろ死んだことにすら気づかない。

・小惑星にHUNTER×HUNTER全巻を置く。
続きが気になって小惑星が衝突をやめる。

・他の小さい惑星の軌道をミサイルで変える。
これは割と現実的。
地球に衝突する小惑星を壊せないのなら、近くにあるもう少し小ぶりの小惑星にミサイルを発射し軌道を変え、惑星同士を衝突させる。

なんにせよ死ぬ時はみんな一緒なので、みんなで小惑星を見上げながら肩を組んで歌うのも良さそうだ。

氷河期世代

最近何かと「虐げられている氷河期世代」が話題になっている。
気になってデータを見てみると、俺はその中でも就職率が特に酷い、絶対零度のような世代だった。

しかしそんな地獄の世代だった当事者である自分は、最近ニュースを観て初めて自分が氷河期世代だったと知った。
なんで気づかなかったんだろうとよくよく考えてみたら、通っていた大学があまりにもつまらなさすぎて、4年間で取らなきゃいけない単位を頑張って3年間で取ってしまい、残りの1年間は授業を一つも取らずに朝から晩まで毎日スケボーをして過ごしていたからだった。
大学と並行して通信で通っていた美容学校も同じ時期に卒業したんだけど、結局就職活動は一度もせずに、卒業後も同じスケボー生活を数年送っていた。
なんという親不孝だろう。
そういえば3年生の後半頃から同級生が青白い顔をしながら校舎をウロウロしていたような気がする。
そして数年後、ワーキングホリデービザでバンクーバーへ行き、レストランで働きながらスケボーをして、帰国後パフォーマーになった。
ますます意味不明だ。
そんなうんこちんちんみたいな進路でも現在は楽しく暮らせている。
そんな俺がいうのもどうかとは思うが、どんな世代であれ過去を悲観したところで何も変わらないのだから、今日を楽しく生きることの方がずっと大事だと思う。

なんだなんだ?

今朝荷物が届いた。

なんだろう。

なんだ?

あら!あらら!
steam deckじゃないっすかー!
いやー忘れてた!
買ったの忘れてたよ!
うそだよ!
めちゃくちゃ楽しみに待ってたよー!

画面でかっ!
以前コメントでMacでも動くという情報をいただいて、古いMacを買ってインストールするか迷ったんだけど、スーパー銭湯でゲームをやりたいという夢もあって結局steam deckにしました。

やったるでー!