前にも書いたが僕は方向音痴だ。
方向音痴なら地図を使えばいいのだが、まず地図を読めない。
上から見た地図を現在見ている風景に置きかえられないので、左へ右へ曲がって…ということができない。
地方へ出張することが多い仕事なのに、方向音痴は致命的だ。
しかし文明の発達というのは素晴らしいもので、僕のような地図を読めない人間のためにナビという素敵なツールが開発された。
ナビがなければ函館に行く予定なのに知床に到着するなんてザラだったと思う。
地図が苦手ということで、地理もものすごく苦手だ。
これはマジな話なのだが、去年初めて東京の位置を知った。
これはさすがにヤバいと思い、都道府県当てクイズのアプリをダウンロードした。
試しにテストしてみたら、30点だった。
日本に来ている留学生の方がまだ高得点を出すだろう。
これはマズイと思って、日本地図を見て全て暗記した。
僕は地理は苦手だが、記憶は得意だ。
勉強の甲斐あって、日本の都道府県を全部覚えた。
記憶した夜は日本地図が頭の中をぐるぐる回って、「あいち〜!ぎぶ〜!みえ〜!」と言いながら全く眠れなかった。
今度は県庁所在地を全部覚えよう。
私もかなりの方向音痴です(^^;;
大沼から函館に帰るつもりが、札幌に向かってたことあります(・・;)
元来た道を戻れません(笑)
記憶力あるのは羨ましいです。私の記憶力は年とともに減退中…
こんばんは。
地図の読めない女ですね笑笑
先日、カームさんがインタビュー的なものをされている映像をみましたよ。
名前の由来とか、話してましたよ。
わ、わかりましたよ!!
お喋りしない寡黙なジャグリング大好きです!
あいさん
逆方向に向かってしまうことありますよね。
僕も小樽に帰ろうと思っていたのに帯広から釧路に向かっていたことがあります。
元来た道を平然と帰れる人ってほんと凄いです!
ポリーさん
地図はもう暗号ですね。
ナビがなくなったら今頃樹海を彷徨ってます(笑)
インタビューの映像ですか!
記憶を辿ってもインタビューされた覚えがないです…
地図どころか昔の記憶さえも覚えられなくなったようです(笑)